休耕田 レンゲ蒔きの準備(20190925) ここ数日の天気予報は秋晴れです。そのあと数日は雨の予報がでています。組合の稲刈りが済みましたので、さっそくレンゲを蒔く準備にかかりました。このところ気温の低下が顕著なので、あせりぎみです。 機械化された稲刈り作業はすごいです。事前に... 2019.09.25 休耕田農作業
実験 練習問題_畑を作る-4(20190924) 暑かった夏も終わるようで、朝の最低気温は低い日は10℃代前半になってきました。いっちょ前に白菜の定植をしました。 苗は8月の後半に蒔いて、8月末にはポットあたり2株に間引きました。 本日現在、こんなに大きくなりました。まだポッ... 2019.09.24 実験農作業
今日の出来事、雑感、状況 田んぼの雑草(20190921) この地区も稲刈りが進んでいます。組合に稲作を委託してある水田の稲穂が重くなってきました。よくみると、あちこちに稲に混じって雑草が生えています。除草剤だけでは、無―雑草というわけにはいかないようです。 これは、分かりやすい粟か稗です。... 2019.09.21 今日の出来事、雑感、状況
農機具 充電式草刈り機修理できず(20190919) 家内がナイロンコードで使っているマキタの充電式草刈り機が、最近調子悪いです。すぐ止まります。 購入したのは、2015年の6月です。ずっと自分がチップソーで使っていましたが、自分はパワーのあるエンジン式を使い始め、家内専用になっていま... 2019.09.19 農機具
今日の出来事、雑感、状況 ヒマワリたれる(20190907) 休耕田にヒマワリをたくさん植えて景観として評判になっているところがありますが、実際たくさんのヒマワリを見栄えが良く管理するのは、難しいことが良くわかってきました。ヒマワリは、倒れますし、すぐ下を向いてしまいます。虫に喰われて枯れたりもしま... 2019.09.08 今日の出来事、雑感、状況育苗
実験 練習問題_畑を作る-3(20190906) 先回、ここまでやっていた続きをします。 周りの土をスコップで上げます。30㎝も掘ると固い地層に当たります。色も違います。ここより下へは普通の植物の根は入らないと思われます。水も浸透しにくい感じです。固い地層を貫いて水はけを良くするた... 2019.09.06 実験農作業
農機具 管理機の耕耘刃交換(20190905) 減ってしまっていた管理機の刃を交換しました。 まず古い刃を外したのですが、ボルト、ナットが固着していてCRCをかけてハンマーでたたいて外しました。3時間以上かかりました。 古い刃と新品の比較です。古いのは先のほうが5cm以上摩... 2019.09.05 農機具
農作業 練習問題_畑を作る-2(20190902) 8月12日に管理機で起こしたところの続きをしました。まだ暑いです。日向にいると眩暈がしてきます。 意外と少ないですが、雑草が生えかけています。 面積は、3mx10mぐらいです。 まず管理機で耕耘してみました。 畝を... 2019.09.02 農作業
今日の出来事、雑感、状況 一週間不在のあと(20190901) 一週間ほど日本にいませんでしたが、帰ってきたらちょっと涼しくなっていました。 8月17日に支えを追加したヒマワリ、大きくなりました。3mぐらいありますが、花は小さいです。 おなじ場所に後から植えた秋咲きのヒマワリ、根元が腐って... 2019.09.01 今日の出来事、雑感、状況
今日の出来事、雑感、状況 グランドカバー植物苗状況・白菜種まきなど(20190821) とんでもなく暑い日は少なくなり、朝の最低気温は20℃程度になってきました。実験で少し蒔いたグランドカバー植物の苗の状況です。 7月24日に蒔いた赤クローバ―。夏越しは難しいという説もありますが、当地では日向にずっと置いても枯... 2019.08.21 今日の出来事、雑感、状況育苗