yamanotanuki

今日の出来事、雑感、状況

秋野菜の準備(20220827)

人参を蒔きました。11月以降に収穫です。 白菜を蒔きました。ひと月ぐらいしたら畑に定植します。 7月頃にいっぱい採れたキュウリは、もう終わっています。昨年も8月には枯れていました。 ここは翌日に耕耘して白菜を植えるべく作...
農機具

泥蜂は草刈機がお好き(20220823)

ほぼ毎日どこかの草刈りをしています。まだ暑いです、一日二時間ぐらいの作業が限界で汗でびしょ濡れ、真っ黒になります。今日はデスクワークが昼前に終わったのでお昼まで30分ぐらい軽く草刈りをしようとしてはまりました。二週間ほど使っていない軽いエ...
農機具

スパイダーモア・遠心クラッチ確認(20220726)

スパイダーモアの調子が悪くてカタカタ言うので、クラッチだろうと勝手に決めつけて部品を注文してしまいました。念のため部品が来る前に、どうなっているか確認しました。肩掛け式の草刈機と同じで、エンジンと草刈り部の間にあるはずで、ここをはずせば見...
休耕田

田助(セスバニア)2022-2(20220719)

2022年5月25日に種を蒔きました。 5月30日には少し芽がでました。 5月30日には双葉が開いていました。 6月5日まだこのころは梅雨前で乾燥していました。 6月20日セスバニアらしき本葉が開いてきました。今年...
農機具

スパイダーモアのキャブレター修理(20220702)

始動しにくかったり、回転を上げようとすると止まったりします。キャブレターの消耗品がアマゾンなどで売られているので交換してみることにしました。まずエアークリーナーを外します。 キャブレター本体はホコリまみれです。 (ピンボケです...
休耕田

スパイダーモアでクリムゾンクローバの残骸などを刈ってみた。(20220630)

梅雨が明けたらクリムゾンクローバの残骸などを刈るつもりでした。今年の梅雨入りは6/14でしたが、その後晴れてしまって6/27に梅雨が明けたとみられると発表がありました。7月に入ってから刈るつもりでしたが、7月の初めは、また雨が続きそうなの...
農機具

スパイダーモア整備とりあえず完了(20220622)

ハンドルのラッチが外れる件の部品が届いたので今日も整備を続けます。 ラッチを保持している爪です。右側の旧品は下側の爪が半分なくなっています。 左端が左右回転を固定する爪ですが、先の方が無くなっています。右端は上下のラッチですが...
農機具

スパイダーモア整備(20220621)

ネットの農機具屋さんに注文してあった部品が届いたので整備します。 ナイフは、当たらないような絶妙な設計になっているようです。 送料無料にするためいろいろ買いました。Vベルトも交換しました。 もと付いていたのは多少のびてい...
農機具

斜面を刈ってみた。(20220619)

ハンドルのラッチが外れやすいので少し怖いのですがゆっくり落ち着いてやればいいかと考えて斜面を刈ってみました。 説明書には斜面では燃料キャップが山側にくるように操作せよとあります。したがって機械は同じ向きで前進後退して刈ることになりま...
農作業

中古スパイダーモア整備(20220619)

エンジンが始動しにくいことがあります。プライミングポンプをクチュクチュしても戻りにくいので、燃料フィルターが詰まっているのかと思い引き上げてみました。かなり汚れています。 あたらしいものに交換しました。ポンプがスッと戻るようになりま...