組合で、私の田んぼの水管理をされていた方に排水について聞いてみました。5枚ある各田んぼについて排水のパイプなどがあるそうです。水田ですが、水を抜いて乾かす時期もあるので、工夫されていたようです。最近も機能しているものも、どこかに埋もれてわからなくなったものもあるようです。昔々、私が子供のころは、ここは小さな田んぼがいくつもありました。10枚や20枚ではなかったと思います。大規模な圃場の整備で5枚にまとめられたのがいつのころか自分にはわかりません。なんと、バルブで排水が止められる暗渠まで埋めてあるようですが、一部を除いて、どこにあるのかわからなくなっています。地上にバルブが出ているところもありますが、もう回らないです。自分にできる範囲で頑張りましょう。


もっと深く掘らないといけなかったかも?
ところで、この部分は、これだけ掘っても水が出ません。畑に良いかも?


矢印方向へ排水するように用水路があるのですが、泥で埋まって機能していません。



数日前にアゼを切って溝を付けましたが、流れが悪いので、すこし拡大しました。
コンクリートのU字溝を置けば見栄えが良くなりますね。

傾斜地なので水は下へ流せます。左のボタのほうへ排水すればよいはずです。
圃場に埋めてあるパイプは使ってよいと水担当(だった)方に許可もらったので、
ボタを切って埋めてみようかと考えました。

汗が頭からメガネへたらたらと落ちます。

明日の筋肉痛がしんぱいですが、人力とスコップでもけっこういけます。
バックホーがあれば楽ですが、はたして必要かな?欲しいけど!

もっと傾斜を緩くしないと、すぐ崩れて埋まってしまいそうですが、
自分の土地で他人に迷惑はかからないので、お試しで様子をみます。