
クローバーは、赤白とも健在です。
ヘアリーベッチは花が咲いています。

なくなってしまったように見えますが、ゲジゲジみたいなのが生えています。
これが、 センチピードグラス なんでしょうか?

雨が降ると水がたまるためかあんまり残っていません。
スズメノテッポウ がいっぱいです。
これはWiKiによると春の水田に出現する水田雑草として代表的なものであるとあります。夏になると無くなるのかな??
クリムゾンクローバーは、このあと盛り返して花をつけるんでしょうか??

雨が降って気温が上がった日に芽が出てきました。

当地は4月後半になっても良く霜が降ります。
来年はビニールのキャップをかぶせるとか対策をとらないといけないです。

アブラナ科は霜に強いようです。

直播の種を蒔く畝をいくつかつくりました。
まず雑草をざっと手で抜いた後、管理機で起こして、スコップで畝を作り直しました。


その下が20cmぐらい起きていて、やっと50cmぐらいです。
長い大根はできそうにないです。
さらに石とか固いままの土の塊があって二股、三股の大根になるかもしれません。やってみないとわかりませんが、、
畝間にはオオムギを蒔いてみました。
ときどき畑に鳩がいます。できるかぎり覆土しましたがオオムギの種を取られるかもしれません。