雨は昨日の夕方に止みました。また関東の方では洪水被害が起きたようですが、このあたりは幸いにして、ほどほどの雨でした。しかしながら自分の畑は、まだ水没状態です。


だんだんやることが大胆になってきますが、実際にやってみると、どこまで必要かがわかってきます。


この板の田んぼ側は濡れていません。
アゼ板は害虫が田んぼに侵入するのを防ぐ効果もあるようですが、
撤去したアゼ板は、実は防水には全く効果なかったかもしれません。
たんにお金の無駄使い?農協の陰謀?



パイプを埋めるのではなく、上に橋をかけてもよさそうです。
山で丸太を切ってきて渡すことも検討。

少しは乾いたらビニールハウスを置く予定です。
屋根の下はぬかるみにならないことを期待。

