かつては水田で現在は草刈りだけしている林地などへ転換した荒地や草ぼうぼうの野原があります。今年は家の前の水田は組合が稲作を行っていますが、来年からは自分で管理して畑にしていくつもりなので、田んぼだったところなどに、植物を植えたらどうなるのか実験をしてみようと考えました。どうせ植えるなら、楽しいものをと考えて、大きくなるヒマワリとツリートマトを計4か所に植えました。
旧水田ー1
旧水田、東西南北25m四方ぐらいで、水田時代の北側はトラクターで耕耘すると、はまりこんでしまう沼のようなところでした。北のほうは木を植えても、根が水に浸かってしまうためか、やがて枯れていきます。南西側は比較的浸水しにくく、桜などが植わっています。南東側が空いていたので、ヒマワリとトマトを植えました。



このヒマワリは、F1で説明では高さ4.5m以上になるそうです。ほんとかな?
追肥はときどきやっています。



写真は残った一本です。

このトマトは、とても丈夫です。
旧水田ー2
元、山の田んぼで、現在一部に果樹が植わっています。旧水田ー1よりは浸水しにくいと思います。トマトを植えてみました。


1本は倒れかけて横臥しています。切ってしまったほうが良いでしょうか?

土中の酸素が不足すると出るなど書いてあったりしますが、近所にプロのトマト農家さんもあるので、
機会があったら、なぜなのか、どうすればよいのか聞いてみようかと思います。
元荒地
ずっと昔(40年以上前)は桑畑だったようですが、ながらく放置されて荒地になっていました。年に2回は草刈りをしていたようです。


草刈りをして20日ぐらいしかたっていませんが、ワラビが一面に生えてきました。
ワラビ農園にでもできそうです。

キンチョールをかけましたが、一週間後には枯れて溶けて無くなってしまいました。


このトマトは、かなりしぶといです。根がついたようです。

ここのが一番期待持てるような気がしますが、自宅から見えない位置なので残念です。
道際
車を駐車している道の際です。昨年はロシアヒマワリが大きく育ったところです。何度かヒマワリを蒔きましたが、ナメクジなどに喰われてしまうのか、なかなか成長しません。

この後さらに種を蒔きました。

昨年いまごろは、もう1m近くになっていました。
今年は、はたして咲いてくれるでしょうか?