一般

一般

キュウリを食べるのは何者か?(20230711)

キュウリが成り始めましたが、収穫に適したものを何者かがかじっていきます。ちょうど取り頃で明日取ろうと思っているのをかじっていきます。近所の人に聞いてみると、どうやらアライグマのようです。カモシカは山に食べるものが豊富にあるのか最近見かけて...
一般

冬野菜(20221202)

今朝はほとんど氷点下でした。寒くなっていく時期は、春先と違って虫が付きにくいので素人でも葉物野菜が作りやすいです。右が小松菜、左がほうれん草です。 夏に移植したネギが食べられるぐらいに成長してきました。 9月に蒔いたダイコン。...
一般

刈り草焼却スペースなど(20220603)

クリムゾンクローバの花は二週間ぐらいしか持ちません。終わると雑草園みたいになってしまいます。向こう側はクリムゾンクローバの密度が高いので、そんなにみぐるしくはないですが、手前は雑草が多いので刈り取ることにしました。 まだ梅雨入り前で...
一般

配管水漏れ修理(20211214)

たぶん昭和の時代からある太陽熱温水器を処分しようと分解し給水パイプを掘り起こしたら水が噴き出しました。バルブを閉めても、完全には止まらず漏れています。さらにバルブの先のパイプが外れているみたいでした。 溝を掘って水を出してみるとこん...
一般

大根を干してみた(20211130)

野菜を作って困るというか、たいへんなのは、とれすぎることです。大根の種を小さな袋で買っても数百粒は入っています。一部を蒔いてさらに途中で間引いてしまうのですが、それでも一時にいっぱい採れます。うまく作れたら、来年あたりは、道の駅とかで売る...
一般

秋野菜の畝Ⅱ(20210912)

二週間ほど前に一度草を刈って起こしたところを再度耕耘。 何かの芽がたくさん出ているのですが、どうやらクリムゾンクローバ。昨年はためしにコンパニオンプランツとしてクリムゾンクローバを畑に蒔いたのですが失敗しました。 これは今年...
一般

天幕の取り換え(20210228)

明後日ぐらいは、雨の予報です。もうこの冬は雪の重みで破れることはないと思います。とうとう、こんなになってしまった天幕を取り替えました。写真は交換のため足を縮めた状態です。 意外とすんなりと、ゴミ処理も含めて2時間かからず終了しました...
一般

冬の花壇をつくる(20201117)

久しぶりに耕運機を使います。エンジンオイルがゆっくり漏れています。500ccほど追加しました。 夏の間は冷却水は文字どうり水を入れていましたが、LLCに変更しました。最近は温暖化で氷が張ることも珍しいですが、凍ってしまったらエンジン...
一般

初霜(20201031)

昨夜は月夜でした。起きたのが、陽が登ってからでしたが、遠くを見ると、どうも初霜のようです。
一般

秋ダイコンを蒔く-1(20200802)

夏大根が虫にやられて全滅した畝を作り直して秋大根を蒔く準備をしました。畝をこわす前に雑草は草刈機でざっと刈払いました。手前が雑草の山です。 一時間ほどで更地になりました。 暑い中、汗だくでスコップをふるって畝を立てました。フラ...